1. TOPページ
  2. マントル細胞リンパ腫(MCL)
  3. 濾胞性リンパ腫の治療法

マントル細胞リンパ腫の治療法

限局期(病期Ⅰ/Ⅱ期)のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは
どのような治療が行われますか?

マントル細胞リンパ腫を含むがんの治療では、患者さんの状態に最適な治療方法を担当医と一緒に相談しながら決定していきます。
国内のガイドラインでは病期Ⅰ/Ⅱ期(限局期)のマントル細胞リンパ腫の患者さんには、初回治療として放射線療法、または放射線+化学療法の併用が推奨されています1)
しかし、一度症状が改善しても、「再発・再燃」すること(症状が落ち着いていたがんが再び進行したり、別の場所に出現したりすること)があります。
治療効果が得られなかった、または再発・再燃した場合、異なる薬物療法(最初の薬物療法を一次治療、次の薬物療法を二次治療といいます)を行います1)

化学療法
(多剤併用化学療法)

殺細胞性のお薬(抗がん剤)はがん細胞の分裂、DNA合成を阻害することで増殖を抑制します2,3)。限局期のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは放射線療法と併用して行うことがあります1)。また、複数の抗がん剤を組み合わせた治療法を多剤併用化学療法といい、治療効果を得られなかった、再発・再燃した患者さんに行われることがあります1)

分子標的薬

がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質(分子)などを標的にしてがんを攻撃するお薬を分子標的薬といいます4)
限局期のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは、治療効果を得られなかった、再発・再燃した場合に用いられることがあります1)

放射線療法

放射線は細胞分裂に必要な遺伝子に作用することでがん細胞が増えないようにしたり、細胞が新しい細胞に置き換わるときに脱落する仕組みを促すことでがん細胞を消滅させたり、少なくしたりします5)
限局期のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは、放射線療法を単独または化学療法と併用して行うことがあります1)

病変が大きいⅡ期や、進行期(病期III/IV期)のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは
どのような治療が行われますか?

一部のマントル細胞リンパ腫の患者さんでは、病気の進行が非常にゆっくりと進むことがあり、その場合は治療を行わずに経過観察(無治療経過観察)をすることがあります1)
65歳以下で全身状態などが良好な患者さんでは、強力な化学療法を実施します。それによりがん細胞が大きく減少した場合、造血幹細胞移植を行うことが推奨されています1)。また、その後分子標的薬による維持療法を行うことがあります1)
66歳以上または全身状態から化学療法が適していない患者さんには、化学療法や分子標的薬を組み合わせた治療法が検討されます1)
治療効果が得られない、または再発・再燃した場合には、複数のお薬を組み合わせた多剤併用療法を行います。また、60歳以下の患者さんにおいては同種造血幹細胞移植も治療選択肢となります1)

化学療法
(多剤併用化学療法)

殺細胞性の薬(抗がん剤)はがん細胞の分裂、DNA合成を阻害することで増殖を抑制します2,3)。複数の抗がん剤を組み合わせた治療法を多剤併用化学療法といい、病変が大きいⅡ期や進行期のマントル細胞リンパ腫の患者さんに行われることがあります1)

分子標的薬

がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質(分子)などを標的にしてがんを攻撃するお薬を分子標的薬といいます4)
なかでも、特定のタンパク質を標的とするお薬を抗体薬といいます2)

抗CD20抗体
(抗体医薬)

がん細胞の表面に出現している抗原分子に作用する分子標的薬のなかで、「CD20」に対して作用するお薬を「抗CD20抗体」といいます。マントル細胞リンパ腫では、抗CD20抗体を化学療法と併用したり、併用療法後の維持療法として抗CD20抗体単剤を用いたりします1)

造血幹細胞移植

患者さん本人の造血幹細胞の移植(自家造血幹細胞移植)、もしくはドナーから提供された造血幹細胞の移植(同種造血幹細胞移植)が選択される場合があります6)

memo

造血幹細胞移植には、大きく2種類あります6)

自家造血じかぞうけつ幹細胞移植かんさいぼういしょく
患者さんご自身の細胞をあらかじめ採取・凍結し、大量化学療法後に解凍し移植する方法

同種造血どうしゅぞうけつ幹細胞移植かんさいぼういしょく
大量化学療法後、ドナーから提供された造血幹細胞を移植する方法

マントル細胞リンパ腫の治療ではどのような副作用がありますか?

化学療法(多剤併用化学療法)

抗がん剤はDNA合成を阻害する作用を持ち、細胞の分裂に影響を与えるため、がん細胞だけではなく正常な細胞にも影響を及ぼします7)
主な副作用として骨髄抑制(好中球減少、血小板減少)、吐き気・嘔吐、下痢・便秘、口内炎、脱毛、頭痛、疲労感、手足のしびれ などがあらわれる場合があります4)

放射線療法

放射線療法では、疲労感、倦怠感、白血球減少、赤血球減少、血小板減少が発現する場合があるほか、皮膚のかゆみ・赤み、脱毛など、照射部位によってさまざまな副作用が起こる場合があります4,8)
また、治療を行ってから数ヵ月後に副作用が起こる場合があります2,9)

分子標的薬(抗CD20抗体を含む)

分子標的薬は、がん細胞に発現する分子を標的としています。しかし、標的とする分子を持っている正常細胞に作用するため、副作用が発現すると考えられています。
また、抗がん剤とは異なるタイプの副作用があらわれることがあります7)
分子標的薬の副作用として、腫瘍崩壊症候群に加えて、免疫に関わる抗体医薬の特徴から免疫抑制(免疫の働きが抑えられてしまうこと)が起こる場合があります4)。ほかにも発熱、吐き気、寒気、だるさ、皮膚の発疹などが起こる場合があります4)
お薬によっては、投与直後のアレルギー反応や輸注反応(インフュージョンリアクション; 発熱やかゆみなど)が起きることがあります4)

造血幹細胞移植

造血幹細胞移植では前処置として抗がん剤などを用いるため、使用するお薬に応じて様々な副作用があらわれる場合があります。また、移植後も感染症が起こりやすいので注意が必要です。同種造血幹細胞移植の場合、ドナーの細胞が患者さんの身体を攻撃する移植片対宿主病(GVHD)や、移植後3ヵ月以上経過してからも不整脈や心不全、甲状腺機能低下、骨粗鬆症などさまざまな合併症があらわれる場合があります6)

副作用に関しては、副作用の対処法のページもご参照ください。

[参考文献]

  1. 1)日本血液学会(編集)、造血器腫瘍診療ガイドライン 第3.1版(2024年版)―悪性リンパ腫 総論
    http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/2_soron.html(別ウィンドウで開く))、
    マントル細胞リンパ腫(http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/2_4.html(別ウィンドウで開く))(2025年2月4日利用)
  2. 2)日本血液学会(編集)、血液専門医テキスト 改訂第4版、南江堂、2023、PP102-114
  3. 3)医療情報科学研究所. 病気がみえる vol.5 血液 第3版、メディックメディア、2023、PP118-137
  4. 4)国立がん研究センターがん対策情報センター. がんになったら手にとるガイド 普及新版、学研メディカル秀潤社、2017、PP139-156
  5. 5)国立がん研究センターがん情報サービス.放射線治療
    https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/index.html(別ウィンドウで開く))(2025年2月4日利用)
  6. 6)国立がん研究センターがん情報サービス.造血幹細胞移植
    https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/index.html(別ウィンドウで開く))(2025年2月4日利用)
  7. 7)吉村 知哲、田村 和夫(監修)、がん薬物療法副作用管理マニュアル 第3版、医学書院、2024、PP1-6
  8. 8)国⽴がん研究センターがん情報サービス. 放射線治療の実際.
    https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_02.html(別ウィンドウで開く))(2025年2月4日利用)
  9. 9)日本放射線腫瘍学会(編集)、放射線治療計画ガイドライン2024年版、金原出版、2024、PP57ー68

2025年3月掲載
JP-VEN-240030-2.0